保育士試験まで
あと10日.
あと10日.
8月にする予定だった問題を解きました.
7教科中1教科不合格でした.
が~ん.
一発合格が遠く感じました.
“子どもの食と栄養”
苦手なんだよな~と思っていたら本当に6割取れなかった…
後10日で得意にしなくては.
2回目は、8割取れたけどドキドキですね.
1教科出来たと思ったら、違う1教科忘れ、忘れた教科を強化したらさっき出来た教科忘れ…
ループ.
ループ.
ループしながら頑張ります.
勉強して覚えていく子ども達凄いなと改めて.
脳みそ柔らかくなれ.
脳みそ柔らかくなれ.
“子どもの食と栄養”
炭水化物エネルギー比率の目標量50%以上70%未満(1歳以上の小児ならびに成人同一)
脂肪エネルギー比率の目標量20%以上30%未満
脂肪エネルギー比率の目標量20%以上30%未満
食物繊維は18歳以上に男性19g/日以上、女性17g/日以上の目標量を設定
カルシウム摂取量ピーク12歳~14歳。 男 〉 女(唯一8歳~9歳は女の率が高くなる)
たんぱく質には、炭素・水素・酸素・窒素が含まれる。(5大栄養素のうち窒素が含まれるのはたんぱく質のみ)
文部科学省が定めた「学校給食摂取基準値」より
マグネシウム・カルシウム 50%/食事摂取基準の推奨量1日
ビタミンA・B1・B2 40%/食事摂取基準の推奨量1日
鉄・亜鉛 33%/食事摂取基準の推奨量1日
エネルギー 33%/推定エネルギー必要量1日
脂質 25~30%/総エネルギー摂取量1日
たんぱく質 15%/推定エネルギー必要量1日
〈糖質〉
ブドウ糖=単糖類、炭素・水素・酸素から成る
果糖=単糖類
ガラクトース=単糖類
麦芽糖(マルトース)=ブドウ糖2つの二糖類
ショ糖(スクロース)=ブドウ糖+果糖の二糖類(通常の砂糖。甘いから+果糖と覚え)
乳糖(ラクトース)=ブドウ糖+ガラクトースの二糖類(乳が付くくらいだから、母乳に多く含まれる)
グリコーゲン=多糖類
↑
これが分かると必然的に分解酵素も分かるようになりました。
必須アミノ酸は9種類、必須ミネラルは16種類。
不飽和脂肪酸のリノール酸やα-リノレン酸などは体内で合成できない。(H26年度8月出題)
〈脂溶性ビタミン(DAKE=だけ効率よく吸収されると語呂覚え)〉
ビタミンA:欠乏すると夜盲症
ビタミンD:カルシウムやリン代謝関与。欠乏するとくる病。
ビタミンE:抗酸化作用を持つ。
ビタミンK
〈水溶性ビタミン〉
ビタミンB1:欠乏すると脚気
ビタミンB2:欠乏すると口内炎、口角炎、発達障害、体重減少(彼が口内炎になり何の栄養が足りないかなと調べ覚え)
葉酸:アミノ酸、核酸の代謝に必要な成分.神経管閉鎖障害のリスク低減。
ビタミンC:欠乏すると壊血病。鉄の吸収促進。
ナイアシン:欠乏するとペラグラ。
カルシウム摂取量ピーク12歳~14歳。 男 〉 女(唯一8歳~9歳は女の率が高くなる)
たんぱく質には、炭素・水素・酸素・窒素が含まれる。(5大栄養素のうち窒素が含まれるのはたんぱく質のみ)
文部科学省が定めた「学校給食摂取基準値」より
マグネシウム・カルシウム 50%/食事摂取基準の推奨量1日
ビタミンA・B1・B2 40%/食事摂取基準の推奨量1日
鉄・亜鉛 33%/食事摂取基準の推奨量1日
エネルギー 33%/推定エネルギー必要量1日
脂質 25~30%/総エネルギー摂取量1日
たんぱく質 15%/推定エネルギー必要量1日
〈糖質〉
ブドウ糖=単糖類、炭素・水素・酸素から成る
果糖=単糖類
ガラクトース=単糖類
麦芽糖(マルトース)=ブドウ糖2つの二糖類
ショ糖(スクロース)=ブドウ糖+果糖の二糖類(通常の砂糖。甘いから+果糖と覚え)
乳糖(ラクトース)=ブドウ糖+ガラクトースの二糖類(乳が付くくらいだから、母乳に多く含まれる)
グリコーゲン=多糖類
↑
これが分かると必然的に分解酵素も分かるようになりました。
必須アミノ酸は9種類、必須ミネラルは16種類。
不飽和脂肪酸のリノール酸やα-リノレン酸などは体内で合成できない。(H26年度8月出題)
〈脂溶性ビタミン(DAKE=だけ効率よく吸収されると語呂覚え)〉
ビタミンA:欠乏すると夜盲症
ビタミンD:カルシウムやリン代謝関与。欠乏するとくる病。
ビタミンE:抗酸化作用を持つ。
ビタミンK
〈水溶性ビタミン〉
ビタミンB1:欠乏すると脚気
ビタミンB2:欠乏すると口内炎、口角炎、発達障害、体重減少(彼が口内炎になり何の栄養が足りないかなと調べ覚え)
葉酸:アミノ酸、核酸の代謝に必要な成分.神経管閉鎖障害のリスク低減。
ビタミンC:欠乏すると壊血病。鉄の吸収促進。
ナイアシン:欠乏するとペラグラ。
「食事バランスガイド」(厚生労働省と農林水産省の共同より2005策定)
こまをイメージした図。
こまの軸は水やお茶。
こまを回す紐は、菓子・嗜好飲料
主食・副菜・主菜・牛乳・果物(上から順に書かれている)
単位はSV。
牛乳 〉 母乳
たんぱく質
カルシウム
カゼイン
ビタミンB1、B2
牛乳は、リンが含まれる。
〈妊婦付加量〉
・エネルギー
妊娠初期 ±50cal/日
妊娠中期 ±250cal/日
妊娠末期 ±450cal/日
・カルシウム ±0(妊娠中はカルシウムの吸収率が上がることより通常の摂取量でも良いということらしい)
・ビタミンC ±10
・たんぱく質
妊娠中期 ±5
妊娠末期 ±25
・鉄
妊娠初期 +2.5 中期、末期 +15.0
食育とは、知育、徳育及び体育の基礎となるものである。
(H26年度8月出題)
離乳食の調理形態の段階は良く出る.
「歯で潰せる→歯茎で潰せる」といったミスを誘う問題だったり
育児用ミルク、フォローアップミルクの違いは注意。
離乳食開始の6ヶ月ごろ、牛乳の代わりに使用するのは育児用ミルク。
フォローアップミルクは離乳食開始後9ヶ月以降の鉄分が十分でないときに使われる。
6つの基礎食品群は必須。
牛乳は第2群。←これかなり練習問題出てきました。
上記は、主に過去問して間違えノートに書き出していたもの。
22年度のものから26年度の公開されている過去問を解くと、
何回も出てくる問題、何度も間違える問題が…
だからもうそろそろできるはずなんですが.
摂取基準?エネルギー?量?
カタカナ文字と数字のオンパレードで頭がくるくるなっていましたが
纏めてみると少し整理されたかも。
昨夜、彼に“暗記の達人”とやらの暗記の仕方教えてもらいました.
私は何でも纏めたがる性格だから、纏める方法で覚えてみました.
分かってくると面白いですよね.
一緒の目標の方々、頑張りましょう。
こまをイメージした図。
こまの軸は水やお茶。
こまを回す紐は、菓子・嗜好飲料
主食・副菜・主菜・牛乳・果物(上から順に書かれている)
単位はSV。
牛乳 〉 母乳
たんぱく質
カルシウム
カゼイン
ビタミンB1、B2
牛乳は、リンが含まれる。
〈妊婦付加量〉
・エネルギー
妊娠初期 ±50cal/日
妊娠中期 ±250cal/日
妊娠末期 ±450cal/日
・カルシウム ±0(妊娠中はカルシウムの吸収率が上がることより通常の摂取量でも良いということらしい)
・ビタミンC ±10
・たんぱく質
妊娠中期 ±5
妊娠末期 ±25
・鉄
妊娠初期 +2.5 中期、末期 +15.0
食育とは、知育、徳育及び体育の基礎となるものである。
(H26年度8月出題)
離乳食の調理形態の段階は良く出る.
「歯で潰せる→歯茎で潰せる」といったミスを誘う問題だったり
育児用ミルク、フォローアップミルクの違いは注意。
離乳食開始の6ヶ月ごろ、牛乳の代わりに使用するのは育児用ミルク。
フォローアップミルクは離乳食開始後9ヶ月以降の鉄分が十分でないときに使われる。
6つの基礎食品群は必須。
牛乳は第2群。←これかなり練習問題出てきました。
上記は、主に過去問して間違えノートに書き出していたもの。
22年度のものから26年度の公開されている過去問を解くと、
何回も出てくる問題、何度も間違える問題が…
だからもうそろそろできるはずなんですが.
摂取基準?エネルギー?量?
カタカナ文字と数字のオンパレードで頭がくるくるなっていましたが
纏めてみると少し整理されたかも。
昨夜、彼に“暗記の達人”とやらの暗記の仕方教えてもらいました.
私は何でも纏めたがる性格だから、纏める方法で覚えてみました.
分かってくると面白いですよね.
一緒の目標の方々、頑張りましょう。
+++
ノーベル物理学賞受賞
赤碕勇終身教授
天野 浩 教授
中村 修二教授
おめでとうございます。
発想と実用化、貢献。
すごいなと思います。
思っていることは、続けていれば叶うのかもしれませんね。
続けることが何より難しいことですが
努力や信念
・
・
・
表情や言葉より
好きなことをしているんだろうなと感じました。
それが魅力的でした.
好きこそものの上手なれ
0 件のコメント:
コメントを投稿